ウェルビーイングとはそもそも何か〜ファイナンシャル・ウェルビーイング原論

早稲田大学エクステンションセンターで「ファイナンシャル・ウェルビーイング入門~幸せを得るために大事なお金の話」という講座を受け持ちました。初回が2024年9月30日に行われました。

初回のお題は「ウェルビーイングとはそもそも何か〜ファイナンシャル・ウェルビーイング原論」ということで、ウェルビーイングとは何か、その構成要素としてあるファイナンシャル・ウェルビーイングとは何かを、総論、原論として解説をしました。

自分自身、改めて「ファイナンシャル × ウェルビーイング」という位置づけを整理することができたと思います。

少人数の講座ということもあり、受講者ともディスカッションをする時間を設けながら、理解を深めていければと思っています。

※画像はAdobe Firefly で作成したもの

就職したあと絶対役立つ 人生100年時代のおカネのリテラシー講座

東京ITプログラミング&会計専門学校杉並校にて、東京都の取り組みとして金融リテラシーに関する授業をしてきました(2024年9月12日)。

就職する前に、お金の基本について学ぶことはとても重要だと思います。私自身、「20歳代でそういうこと知っておきたかったよ」と思うことが多かったので、学生向けにお話しする機会は喜んで引き受けています。

今はピンとこない話が多かったかもしれませんが、近い未来に「そういえば、なんか話を聞いたなあ……! ああ!そういうこと!」みたいに感じてもらえればいいなと思います。

キャンパスライフ: おカネのリテラシー講座を受講しました

FPが意識するべき顧客のファイナンシャル・ウェルビーイング〜幸福度向上をライフプランニング、マネープランにどう組み入れるか

2024年9月21日、日本FP学会にて「FPが意識するべき顧客のファイナンシャル・ウェルビーイング〜幸福度向上をライフプランニング、マネープランにどう組み入れるか」を発表してきました。

日本FP学会は、第11回大会(2010年!)に「個人の老後資産形成を実現可能とするための、退職給付制度の視点からの検討と提言」という論文でFP学会賞をいただいていらいのご縁です。実はこの論文、「老後に2000万円」を先取りしていたというなかなかの優れものです(と自慢する)。確定拠出年金の投資教育ガイドラインにライフプランが追加されたことにも一定の影響を与えたとも言われています(と本人が自称する)。

今回は、ファイナンシャル・ウェルビーイングについて、研究データで分かっていることを多数紹介しつつ、それがFPの提案にどう活かせるかポイントをまとめてみました。学究的ではありませんが、実務と学術の融合を目指すFP学会なのでそこはご容赦を、という感じです。

画像はAdobe Firefly にて緊張しながら学会発表するメガネ男子(笑)をAI生成してもらったものです。

講演:やっぱり気になるNISAの基本~はじめかた、そして続け方~

JJK(全国情報サービス産業企業年金基金)の加入員を対象としたクローズドのオンラインセミナーの収録をしてきました。テーマは企業年金から少し離れてNISAです。

JJKさんは業界で取り組んでいる企業年金で、複数の事業所が加入しています。企業によっては規模の小さいところもありますが、退職給付の充実を図っています。今回のセミナーはそうした加入者(社員)にオンラインセミナーを提供するサービスです。

せっかくなので、具体的な金融機関名やサービスを取り上げながら、NISA口座開設までの手続きを紹介、また具体的な始め方、続け方についてお話をしてきました。対象となる方はあまり多くないかもしれませんが、もしご覧になれるようでしたらご視聴ください。

(講演)50歳からのお金の話・今日から始めるじぶん年金作り

2024年8月30日、企業内研修のライフプランセミナーで2コマ講演をしてきました。「50歳からのお金の話・今日から始めるじぶん年金作り」の2テーマです。

受講対象者が50歳到達者ということで、「ここからもうひとがんばり、まだまだ老後準備にできることはある!」という話をしています。後半ではNISAやiDeCoの活用なども触れています。

この日は台風が九州・中国地方に迫っており、東京もその影響で強い雨が続くなど、なかなか大変な1日でした。こういうときにもオンラインセミナーの技術が普及したことで、受講者は便利になりました(たぶん、自宅から受講されている人もいたのではないかと思います)。主催されたAIG企業年金基金さんと受講された社員の方々のお役に立てば幸いです。

※画像はAdobe FireflyでAIが作成した講師をしている私のイメージ画像です(笑

企業年金を踏まえたライフプランセミナー実施にあたっての留意点 /企業年金連合会

先日、2024年度後半にオンライン視聴できる研修の動画を収録してきました。企業年金連合会の「企業年金を踏まえたライフプランセミナー実施にあたっての留意点」です。

ちょっと前に来場者のあるリアル講演をしたばかりなので、話しやすかったですが、一方でカメラに向かって話す分、話す内容はちょっと固めになっています(時間も少し短め)。

業務上の都合で参加が難しい場合は、オンライン研修をぜひ活用していただきたいですが、ライブで聞いていただけたほうがちょっとだけ分かりやすいかもです(あと、リアル講演では笑いも取りに行きます!)

人生100年時代を豊かに過ごすための社会人のためのマネープラン(40~50歳代向け) /企業年金連合会

企業年金連合会では確定拠出年金導入企業の継続教育支援を行っていますが、そのオンライン研修のメニューのひとつとして「人生100年時代を豊かに過ごすための社会人のためのマネープラン(40~50歳代向け)」を講演、収録してもらいました。

金融リテラシーの基本と、老後に備える考え方のベースを1時間くらいで学べるコンテンツとなっています。会社として契約いただいている場合、社員の皆さんは受講できると思いますので、社内通知でお知らせがあればぜひ視聴してみてください。(ということでURLは載せられません)

※画像はAdobe firefly にてAIに作ってもらったもの

iDeCoの上手な続け方~株価が急変動しても焦らないで /企業年金連合会iDeCoライブ配信セミナー

2024年8月10日、企業年金連合会主催のiDeCoライブ配信セミナー「iDeCoの上手な続け方~株価が急変動しても焦らないで」で講演しました。

企業年金連合会の立場でお話するため、あまり突っ込んだ話がしにくい(例えば相場の上下動の見通しなどは語れない)範囲ですが、短期的な下落時に焦らずに中長期で資産形成を意識していきましょう、というお話ができたと思います。

実はこの企画を動かしたときにはここまでジャストタイミングで株価が下がるとは思っておらず「投資を続けていれば下がることもあるから、そこにフォーカスを当ててお話をしましょう」というくらいの設定でした。史上1位の下落があった直後でしたので、投資初心者ほど参考になるヒントがあったのではないかと思います。

実際には、焦って投資信託を手放した人はあまり多くなかったようで、中長期投資の理解は着実に普及しつつあるのかなと感じています。

『60分でわかる新NISA投資術』1day講義 / 天狼院書店

渋谷のMIYASHITA PARKにある「天狼院カフェSHIBUYA」で、『60分でわかる新NISA投資術』1day講義 をしてきました(2024年8月6日)。直前の8月2日が株価の大幅下落であったことも受けて、短期的な急落に焦らないように、というスライドを大量追加してお話しました。

これからNISAを始める人も、すでにNISAを始めていた人も、短期的な急落で焦って損失確定してしまうことは避けたいものです。実際、講演後に再下落したかと思えばまた急上昇するなど、焦って売った人はあまりいいことにはなっていないはずです。

オンデマンドでの受講も可能だと思いますので、興味があれば下記WEBページをチェックしてみてください。