[HP]第13回 教育資金準備と老後資金準備をどう並行するか

rakuten-sec.gif楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 13回目です。

教育資金準備と老後資金準備の並行について考えます。子どもの教育費より自分の老後資金を優先するのは心理的に難しいのですが……。

[HP]第12回 クリスマスと年始にお金の幸せを少し考えてみる

rakuten-sec.gif楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 12回目です。

年末年始に少し「お金と幸せ」について考えてみます。
寄付と運用のすみわけも少し考察。
運用を何のためにしているのか、こんな時期にちょっと考えて身はどうでしょうか。

[HP]第11回 住宅購入と老後資産形成をどう平行するか

rakuten-sec.gif楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 

住宅購入は老資産形成を大きく邪魔する要素になっています。
取得と老後資産形成はどう並行していけばいいのでしょうか。

[HP]第10回 塩漬けとは違うレベルで毎日投資情報を見ない投資方法を考える

rakuten-sec.gif楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 

塩漬けはよくないですが、塩漬けとは違った意味で、毎日マーケットを見ないで続けられる投資方法を考えてみます。逃避ではなく、運用計画上問題ないやりかたは?
 

[HP]第9回 老後資金準備を減らさない工夫をさらに考える

rakuten-sec.gif楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 

老後資金準備の障害である「取り崩し」リスクを避ける「仕掛け」を考えてみる。面倒であることをあえて逆手に取ってみるとうまくいく?
 

[HP]第8回 老後資産形成を軸に適度なリスクテイクを考える

rakuten-sec.gif楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 

個人が老後資産形成をはかる場合、どれくらいのリスク度合いが適当か。段階を踏んで考えてみる。全損、資産半減のリスクを避けて老後資産形成を行う方法はどのようなものか。

[HP] 第7回 老後資産形成を確実に進めるための口座管理術

rakuten-sec.gif楽天証券での連載「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 

なんとなく余裕資金を入金するだけでは老後資産は貯まらない。口座管理などの工夫で老後資産形成を確実に進展する方法を考えてみる。

[HP] 第6回 老後資金準備の何割くらいを運用に求めるか

rakuten-sec.gif楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 

そもそも老後資金準備は、拠出元本と運用益の割合をどれくらいで見積もればいいか。いくつか試算してみる。

[HP] 第5回 年金と名前のつく商品を使わない老後資金準備

rakuten-sec.gif楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」
老後資金準備というと「○×年金保険」に目が向くが、そもそも年金商品でなくても老後資金準備はできる。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/opinion/yamasaki/yamasaki_20110914.html

[HP] 第4回 老後資金は3,000万円で本当に足りるか考えてみる

rakuten-sec.gif楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」
俗に言われる3000万円をスタートに、老後資金の準備額を少し具体的に考えてみる。

https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/opinion/yamasaki/yamasaki_20110831.html