[連載]リスクをセルフコントロールする簡単な方法

rakuten-sec.gif楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 23回目です。
投資においても、リスクを自主的に決定しコントロール下に置くことができます。それは「投資割合」の決定です。特に初心者ほど有効な投資割合の決定について考えてみます。

[連載]投資で「信者」に堕ちる危うさについて

rakuten-sec.gif楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 22回目です。
投資において「何かの信者」になることはとても危ういことです。いくつかの例をあげて投資の「信者」にならない注意点を考えます。

[連載]会社の確定拠出年金採用をどう考えるか

rakuten-sec.gif楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 21回目です。
リスクの押し付けといわれがちな確定拠出年金制度ですが、資産形成上の大きなメリットと、活用のヒントを考えてみます。

[連載]公的年金や企業年金のポートフォリオをまねる際の注意点

rakuten-sec.gif

楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 20回目です。
GPIFのポートフォリオや自分の会社の企業年金のポートフォリオは個人の参考になるか、少し考えてみます。

[連載]第19回 企業年金・退職金に老後の資産形成はどれだけ頼れるか

rakuten-sec.gif

楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 19回目です。
企業年金・退職金制度は老後資産形成において、どれほど依存できる制度なのか、受給権を中心に考えてみます。

[HP]第18回 年度末にやっておきたいお金を増やす手続き

rakuten-sec.gif

楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 18回目です。
投資経験者も未経験者も新年度から「積立投資信託」を始めてみましょうという記事です。どちらにおいても老後資産形成枠としての投信活用の妙味があるはずです。

[HP]第17回 AIJ投資顧問問題から個人の運用が学べること

rakuten-sec.gif楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 17回目す。

AIJ投資顧問問題から、個人が学べる運用のヒントをまとめました。企業年金が踏んだ轍を、踏まないための運用の考え方です….

[HP]第16回 親の遺産があれば、自分の老後はなんとかなるのか

rakuten-sec.gif楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 16回目です。

親の遺産があれば、老後資金準備はいらないんじゃね?的考え方の注意点です。結論を言えば、たぶんうまくいきません。詳しくは……

[HP]第15回 年金改正や消費税増は老後資金準備にどんな影響を与えるか

rakuten-sec.gif楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 15目です。

準備額1500万円アップもありうる?今回は年金改正(給付減)や消費税増をにらむと老後資産準備をどれほどアップすべきか考察しています。

[HP]第14回 確定拠出年金のマッチング拠出が利用できるなら最大限使おう

rakuten-sec.gif楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 14回目です。

今回は2012年1月からスタートした確定拠出年金のマッチング拠出について。資産運用としてどう利用すればいいでしょうか。