AllAbout連載「賢く生きる3分間マネーハック」です。
「高額家電に頼む共働き夫婦の家事はこの3つ」というタイトルで、ちょっとお高い家電を買っても楽をするべき家事について考えてみました。
時短勤務とフルタイムの1時間の差があれば、半年で元が取れるかもしれません。もちろん体力的負担も大きく軽減されます。
https://allabout.co.jp/gm/gc/469253/

AllAbout連載「賢く生きる3分間マネーハック」です。
「高額家電に頼む共働き夫婦の家事はこの3つ」というタイトルで、ちょっとお高い家電を買っても楽をするべき家事について考えてみました。
時短勤務とフルタイムの1時間の差があれば、半年で元が取れるかもしれません。もちろん体力的負担も大きく軽減されます。
https://allabout.co.jp/gm/gc/469253/
DIAMOND ONLINE 拙著の紹介連載「中小企業の社長のための「退職金・企業年金入門」」です。
【第8回】 若社長はこうやって退職給付制度を手直ししよう
今回は、中小企業の若手社長が、親から引き継いだ退職金・企業年金制度を見直す際の基本的手順について解説しています。
ウレぴあ総研の「ハピママ*」にコラムを書きました。
「保育園から急な電話! 「オレ無理パパ」にお迎えしてもらう方法」
急な発熱で保育園からのお迎えコールがあったとき、「オレ無理」と拒否る夫にお迎えを担当してもらうテクニックを考えてみました。
妻だけがお迎え対応要員になって、夫の有給は20日残っているほどバカらしいことはありません。
日経新聞電子版連載です。
今月のお題は「ポイントカード」。紙のポイントカードが実は9%割引の強力なお得ツールであるというお話。
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO16221050R10C17A5000000?channel=DF260120166518
ウレぴあ総研 ハピママ*に「保育園から急な電話! 「オレ無理パパ」にお迎えしてもらう方法」というコラムを寄稿しています。
共働き夫婦の夫だけ有給を余らせて、子どもの急な発熱に妻だけお迎えするくらいもったいないことはありません。
5月11日、楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 に
第136回 夫婦で2つのiDeCo口座を開設する「ファミリー・アロケーション」を考えてみよう
が掲載されています。iDeCo口座を夫婦それぞれが開設する場合の、留意点やヒントについてまとめてみました。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/opinion/fund/yamasaki/0136.html
東洋経済オンラインにコラムを書きました。
「通勤60分以内」が子育て夫婦の人生を変える~過酷な保活は、賃貸暮らしで乗り越えるべし
職住近接により、共働きと子育てをうまく両立させる、というヒントです。
http://toyokeizai.net/articles/-/170881
DIAMOND ONLINE 拙著の紹介連載「中小企業の社長のための「退職金・企業年金入門」」です。
【第7回】 iDeCo加入を妨げる中小社長、「イデハラ」は社員いじめ
http://diamond.jp/articles/-/126353
日経新聞電子版連載です。
今月のお題は「ポイントカード」。ポイントカードの枚数は何枚持つべきか、ポイントカードのおいしい使い方はどんなものか、考えてみました。
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO15940460R00C17A5000000?channel=DF260120166518
日経新聞電子版連載です。
今月のお題は「ポイントカード」。
そもそも論でいえば、ポイントカードはお得なシステムというよりムダづかい誘発装置かもしれません。
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO15812590X20C17A4000000?channel=DF260120166518&style=1