[新聞]日本経済新聞 コメント 日経新聞2011年9月18日朝刊マネー生活面にて、企業型確定拠出年金10周年の運用の現状についてコメントしています。 運用は自身のリスク許容度に応じて行うべきで、想定利回りにとらわれすぎないほうがいいと思います。
[講師] 企業年金連合会DC継続教育研修講師 企業年金連合会主催の確定拠出年金(DC)継続教育研修の企画を担当するとともに、「DC制度の現状と動向 ▼施行10年を迎えたDCの現状 ▼「年金確保支援法」の概要」の講師を担当しました。
[HP] 第5回 年金と名前のつく商品を使わない老後資金準備 楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 老後資金準備というと「○×年金保険」に目が向くが、そもそも年金商品でなくても老後資金準備はできる。 https://www.rakuten-sec.co.jp/web…
[講師] 企業年金連合会 企業年金業務ステップアップ研修講師 企業年金連合会主催の企業年金業務ステップアップ研修(厚生年金基金対象)で、「年金プランを活かした生きがいのある生活」と題して、リタイアメントプランニングと企業年金の役割について講師を担当しました。
[講演]日本FP学会大会 2011年9月10日開催の、第12回日本FP学会(千葉商科大学)において、セッション2-1「我が国企業年金運用の課題と動態的資産運用管理の可能性」(座長:駒井正晶先生(慶應義塾大学)、報告者:平井友行先生(千葉商科大学)…
[連載]DC10年~DC制度が広げる投資信託市場 企業年金連合会発行「月刊企業年金」2011年9月号にて 連載「DC10年」第5回「DC制度が広げる投資信託市場」が掲載されています。 DC制度が実は投資信託市場のすそ野を広げる大きな役割を果たしています。DC加入者の投資…
[論文]確定拠出年金の現状~新しい退職給付制度はどう根付いたか 日本証券アナリスト協会発行「証券アナリストジャーナル」2011年9月号にて 「確定拠出年金と資産運用」特集が組まれ、 論文「確定拠出年金の現状~新しい退職給付制度はどう根付いたか」を 寄稿させていただきました。
[HP] 第4回 老後資金は3,000万円で本当に足りるか考えてみる 楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 俗に言われる3000万円をスタートに、老後資金の準備額を少し具体的に考えてみる。 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/o…
[HP] 第3回 稼ぎと節約の先に老後資金準備を「つなげて」考える 楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 稼ぐこと、節約することと、老後資金準備はつながっています。運用もその連続の中で意識してみたい。 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/m…