どう変わるのか、2024年12月20日に公開された令和7年度税制改正大綱を読み解き、解説します。
同内容は、2024年12月20日にYahoo!ニュースエキスパートにも寄稿しています。 https://www.youtube.com/watch?v=R53XPfoLpms
早稲田大学エクステンションセンターの「ファイナンシャル・ウェルビーイング入門」第5回目を2024年12月2日に行いました。今回のテーマは「ファイナンシャル・ウェルビーイング向上につなげるマネープランと実行支援〜金融経済教育・家計管理と投資の実行」でした。
金融経済教育の取り組みは、個人の金融リテラシーを高めることにつながり、金融リテラシーの高い人材は金融商品の理解や資産形成の進捗が進んでいることから、ファイナンシャル・ウェルビーイングの向上につながっていきます。この「連鎖」を作るためにはどのような形で金融経済教育の仕掛けを講じるか、またどのような内容を教育コンテンツとするかが問われます。J-FLECの取り組みなども踏まえつつ、課題を整理してみました。
画像は眼鏡をかけた若い男性が楽しそうに講演をしているところをAdobe FireflyでAI作成してもらったもの。
早稲田大学エクステンションセンターの「ファイナンシャル・ウェルビーイング入門」第4回目を2024年11月25日に行いました。今回のテーマは「投資を通じて獲得するウェルビーイング〜資産運用は私たちを幸せにする力があるか」でした。
投資そのものは悪いことでもずるいことでもない。経済成長を介して資産が増えるのであれば、そこからウェルビーイングを感じてもいいはずです。とはいえセールス的に「投資とウェルビーイング」と語ることには注意が必要です。
逆にインデックス運用での長期積立分散投資なら、資産形成が安定的に推移し、投資の負担が少ないことそのものをファイナンシャル・ウェルビーイングとして感じればいい、ともいえます。どちらが正しい、ではなく、自分なりの「投資とウェルビーイング」を考えてほしいと思います。
最後には寄付とウェルビーイングの関係についても触れました。最後は受講者の皆さんとも意見交換をしてみました。
(画像はAdobe FireflyでAI作成)