[連載]10年間の暮らし方で1000万円の貯蓄差が生まれる

nikkei.jpg日本経済新聞電子版にて連載の「20代から始める バラ色老後のデザイン術」第5回です。
9月のテーマは「きょうの積み重ねがバラ色老後をつくる」です。
2012年9月4日掲載分として「10年間の暮らし方で1000万円の貯蓄差が生まれる」が掲載されています。

http://www.nikkei.com/money/features/18.aspx?g=DGXNMSFK3000M_30082012000000
(目次はこちら)→ http://bit.ly/barairo

[連載]私たちは2つの数字を正しく比較できない~マネーハック心理学3

logo_lifehacker.png

lifehacker[日本版]オリジナル記事として「私たちは2つの数字を正しく比較できない~マネーハック心理学3」が掲載されています。気楽に数字を見比べると投資判断を間違う恐れがあることについて、です。

[連載]バラ色老後を目指せば明日から人生バラ色に

nikkei.jpg日本経済新聞電子版にて連載の「20代から始める バラ色老後のデザイン術」第4回です。
2012年8月28日掲載分として「バラ色老後を目指せば明日から人生バラ色に」が掲載されています。

http://www.nikkei.com/money/features/18.aspx?g=DGXNMSFK22030_22082012000000

[AllAbout]AIJ問題の余波?企業年金脱退裁判

allabout.jpg

AllAboutマネーHOTトピックスに「AIJ問題の余波は大きい?企業年金脱退裁判の行方」が掲載されています。

厚生年金基金の脱退を認める判決が話題となっています。「脱退自由」はそう簡単ではないのですが、判決の影響を考えてみます。

http://allabout.co.jp/gm/gc/397981/

[連載]第28回 確定拠出年金の投資教育を参考に投資を学んでみる

rakuten-sec.gif楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 28回目です。
投資教育(あるいは投資学習)で何を学ぶべきかは難しい話ですが、投信販売時の商品説明から離れて、確定拠出年金の投資教育項目を見てみると参考になるところが多いのです。厚生労働省が作った指針なのに?

[AllAbout]相場を読もうとするのは時間のムダ?

allabout.jpg

賢く生きる!3分間マネーハックに「相場を読もうとするのは時間のムダ?」が掲載されています。
過激な意見ですが、会社員兼個人投資家にとって相場を読むのに時間をかけすぎるのはムダが多いと思います。むしろあまりかけずに相場とつきあえる投資法を考えてみてはいかがでしょう。


http://allabout.co.jp/gm/gc/397864/