[AllAbout]人口減少・非婚社会に個人のお金はどう備えるか

allabout.jpgHOTトピックスに「人口減少・非婚社会に個人のお金はどう備えるか」が掲載されています。50年後、人口が3割減少し、お年寄りが国民の4割に達する社会で、私たちはどう「お金」の問題を備えていけばいいのか、まとめてみました。

http://allabout.co.jp/gm/gc/389962/

[HP]第14回 確定拠出年金のマッチング拠出が利用できるなら最大限使おう

rakuten-sec.gif楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 14回目です。

今回は2012年1月からスタートした確定拠出年金のマッチング拠出について。資産運用としてどう利用すればいいでしょうか。

[AllAbout]余裕が出たら貯めるは永遠に無理

AllAbout【賢く生きる3分間マネーハック】に「余裕が出たら貯めるという人は永遠に貯められない」が掲載されています。
余裕が出たら貯めようと考えていると、年収が増えても出費が減っても貯められない。なぜ?
投資理論的にも今から始めたほうがいい。そのためのヒントをご紹介。
http://allabout.co.jp/gm/gc/389575/

[雑誌]プレジデントFamily

1201presidentfamily.jpg

プレジデント社発行「プレジデントFamily」2012年3月号にて「夫40歳、今からでも個人年金に入った方がいい場合」にコメントしています。まあ、個人年金以前に、ほとんどの人が老後資産形成を意識してほしい、という話です。他の記事も子の学費は貸し付けにして年金として回収するような話はおもしろいです。

[HP]第13回 教育資金準備と老後資金準備をどう並行するか

rakuten-sec.gif楽天証券「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」 13回目です。

教育資金準備と老後資金準備の並行について考えます。子どもの教育費より自分の老後資金を優先するのは心理的に難しいのですが……。

[連載]DC10年~加入者視点で考えるDC制度の投資教育

企業年金連合会発行「月刊企業年金」2012年1月号にて
連載「DC10年」第8回「加入者視点で考えるDC制度の投資教育」
が掲載されています。非合理的投資行動を取りがちな加入者にとって
投資教育の意義はどこにあり課題は何か、まとめています。