トラックバックURL: http://financialwisdom.jp/MT/mt-tb.cgi/2087
このページは、が2011年9月30日 10:00に書いたブログ記事です。
ひとつ前のブログ記事は「努力のパフォーマンス4。運用成績をあげる努力は、質、量、そしてそのベクトルを意識したい。時間をかければ成績が向上するわけではない。学校のテストと資産運用は違うのだ。」です。
次のブログ記事は「努力のパフォーマンス6。しかし運用は自分の中だけで完結しない。投資対象は自分の外にある。すべてを知りうることはできない。すべてを管理することはできない。不確定要素も多い。」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。
コメントする